平塚 博章 の 「やりきる力」×「生み出す力」

仕事や人生が、ちょっと楽しく・クリエイティブになるかもしれないヒント: 組織 や 個人の "活性・定着化" や "革新力・イノベーション" を お手伝いしている現場 や 最前線で活躍されている方々との対話 から得られた 「 気づき 」 と 「 行動変容 」 アプローチ

経験や勘に惑わさずに、新たな価値を創出する25の法則 - 前提の否定/次元拡張 -

前回は、経験や勘に惑わさずに、新たな価値を創出する25の法則(HIF25 フレームワーク) をご紹介させていただきました。今回は、実際にイノベーション(Innovation)により新しい価値創造に成功した実例を挙げながら、具体的な活用方法をご紹介します。hira2k.hateblo.jp

新しい価値を生み出す「 HIF25 フレームワーク 」の使い方

このフレームワークは、よく以下に示す3つのステップで検討頂きます。

 

  1.     HIF25 フレームワーク 個々の意味や事例を解説
  2.   「逆算」による検討: 実在する複数の他社ケースをフレームワークに当てはめ分析・ディスカッション
  3.   「順算」による検討: 自社資源(ビジネスモデル・製品・商品・サービス等)でディスカッション

 

フレームワークは、A4 や A3 一枚に収まりますので、紙に印刷し検討メンバー全員に配布したり、ホワイトボード・壁への張り出しやプロジェクターに写しながら検討・ディスカッションするスタイルがお勧めです。

 

ダウンロードは、こちら(SlideShare) から可能ですので、ご利用の際には、一言ご連絡や感想・フィードバックを頂ければ幸いです。

 

次に、具体的な活用法の一例をご紹介していきましょう。

 

【D】 前提・常識の否定

まず、私たち日本人 全員が陥りがちな罠を克服する「前提・常識の否定」です。

 

f:id:hira2ka:20150317044500j:plain

 

私達は、学生時代の長き教育期間に「 ある、お題目(設定課題)」を問われ、それに対する「  答え(解)  」を考える思考が、良くも・悪くも根付いています。

 

この、「お題目(設定課題)自体」を、疑う事なく"正しい"と信じてしまう事に大きな罠が潜んでいます。

つまり、新たな価値を創出する際の、最も大きな阻害要因の一つが、「 与えられた前提・要望・課題・条件を、疑う事なく、そのまま鵜呑みにてしまう罠 」です。

 

たとえば、下記のような状況の場合、あなたなら、どのように提案されますか?

下にスクロールする前に、少し考えてみてください。発想トレーニングになりますよ!

f:id:hira2ka:20150317053825j:plain

 

                                                         (つづく)

                                                                ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                         (つづく)

                                                                ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                         (つづく)

                                                                ↓

みなさんは、どのような提案が発想できたでしょうか?

このディスカッションをすると、よく以下のようなアイディアがたくさん出てきます。

 

  •  地域名産の食べ物を、モチーフとしたデザインのロゴ
  •  地域の観光名所を、モチーフとしたデザインのロゴ
  •  電車の形を、モチーフとしたデザインのロゴ                               

 

もし、上記と似たようなアイディアを考えられた場合は、例の罠にはまってしまっているかもしません。

そうです「 与えられた前提・要望・課題・条件を、疑う事なく、そのまま鵜呑みにてしまう罠 」です。

 

こんな時に活躍するのが、HIF25 フレームワーク に含まれる「前提・常識の否定」です。

f:id:hira2ka:20150317044500j:plain

 

そもそも、ロゴでいいのか? 与えられた前提は、本当に正しいのか?」といった設問への問いかける力(問いかけ力)が、非常に重要となります。

 

そして、上述の設問は、実は仮テーマではありません。

実際に、みなさんが誰でも知っている身近なイノベーションの実例でもあります。

 

九州新幹線開業に伴い、デザイナーへ「ロゴデザイン」の依頼がきっかけで誕生した、かわいらしいゆるキャラ。 そうあの「くまモン (Wikipedia)」誕生のストーリーです。

 

そして、この思考法と、とても相性がよく、是非 一緒に考えて頂きたい事が、下記に示す「次元拡張」です。

 

【X】 次元拡張

こちらは、多くの 新しい価値創造に頻出する思考法です。

当初、想定・設定されているレベルよりも、上位概念に登って捉え・考えて見る事をお勧めします。

f:id:hira2ka:20150316233543j:plain

 

くまモンの場合は、前提の否定に加えて、下記のような次元拡張がありました。

 

f:id:hira2ka:20150317062439j:plain

 

これは、新しいビジネスモデルや製品・商品・サービス開発においても、下記のような思考の拡張が可能です。

 

f:id:hira2ka:20150317063244j:plain

 

たとえば、Appleさんの iPod / iTunes よりも、早い段階で類似のサービスを開発・提供されたS社さんとの次元拡張レベルの違いは、下記の通りです。

f:id:hira2ka:20150317064100j:plain

 

この「前提・常識の否定」や「次元拡張」発想方法は、日々の課題・問題解決にも、適用できますので、是非ご活用ください。留意点として、日常業務で利用する場合は、次元拡張は、上位概念1~2段階程度に留める方が、話が飛躍しすぎず、ほどよい場合もあります。

 

あなたへ相談・提案があった「その前提」、本当に正しいですか?

 

 

平塚 博章